2013-02

道具

古そうなラミー糸

オークションでいかすラミー糸が出ていたので落札した。これまた前回の記事同様カテゴリ違いのせいか物好きなのが自分だけなのか競合なしで落札。 「SHOES SEWING THREAD TOKYO ASAITO BOSEKI KAISHA.LTD...
道具

ネジネンを仕立てる

いつぞやの記事で書いたように買ったままの某社のネジネンはヒッッジョーーに使いづらいので改良してみる。使いづらすぎるので飾り念を入れる以外に使っていない。Before めいっぱい閉めた状態Afterやり方はペンチで曲げるか、バイスがあれば挟ん...
道具

革包丁革包丁革包丁突きのみヘリ落とし

などをオークションで買った。出品者がモノがなんだかわかっていなかったようで大工用具のカテゴリに出品されていた。おかげで競合もなくすんなり落札。こんなの欲しがるのは自分だけという説もある。でもこれだけ革包丁がちびているということはさぞかし歴の...

子供用ポシェットを作る②

厚紙での試作。 問題なさそうなので本番に移ることに。革での試作を飛ばすことにしたけど吉と出るのか…。今回使うのはタンニンなめしで黄色の発色がキレイなキップ。グレージングしてあるのか、表面はツヤツヤ。半裁で買ったのでまだまだある。ただタンニン...

子供用ポシェットを作る①

既成品を参考に子供用のポシェットを作る。参考にするのはこちら。某フランスのブランド。大きさから推して煙草入れか何かかな。口金はそのまま流用する。分解する。  ちょっと引っ張ったら口金からぬもぉ~っと外れた。結構いい加減な接着。写っていない方...
小物

筒をたくさん作る

これをこうしてこう!そしたらこれをこうしてこうしてこう!んでこう!こういうのめっちゃ好きやねん。我が家で一番整理されていると揶揄される作業机周りがさらに快適になったとさ。ところで今回これを写すに当たり一年前に作った革包丁カバーを新調した。 ...
道具

菱目打ちを研ぐ

あんまり使ってなかったクラフト社の4mm幅菱目打ちを最近すくい縫いや駒合わせ縫いでよく使うようになったので一回も研いでいなかったのを急遽研ぐことに。研ぐというか穴がでかくなり過ぎなのでガリガリ削る。Before写真にしてみると結構ひどい仕上...
小物

トイレットペーパーホルダーを作る

我が家ではいたるところで便所紙いわゆるトイレットペーパーを使うのでホルダーを作ることにした。別にいたるところでオシリを拭くわけではない。で、いきなり完成。革はコンビなめし(多分)3ミリ厚、底と天面は二枚貼りあわせ。胴は一枚。すくい縫い部分は...
道具

菱錐を仕立てる

買ったままではどうにもこうにも使いづらい菱錐を使いやすいように仕立てる。針と菱錐が違和感なく掌に収まらないといかんのです。写真撮り忘れたので途中から。仕立てるのはクラフト社かエル社か忘れたけど普通の菱錐の「中」。刃だけは事前に研いでおいたの...
道具

ロウを作る

糸にロウびきするためのロウを作る。というのも今まで使っていた市販のミニロウを紛失してしまったため。こんな事もあろうかと買っておいた白ロウにここで出番が。本当はエルメスの職人が使うようなレンガみたいなバカでかいロウが作りたいんだけど、ロウって...
小物

駒合わせ縫いに挑戦する

菱錐が上手く研げたのでこれなら、ということで駒合わせ縫いとすくい縫いに挑戦してみる。もちろん教科書は手縫いの真髄。んで出来たのがこちら↓ 革はヌメ厚み3ミリ。側面は一枚で底は二枚貼りあわせ。糸はツレデ糸の赤。何用というわけでもなく適当な大き...
書籍

鞄談義

知る人ぞ知るマニアックな本、「鞄談義」がいよいよ発売。我が家にも届きました。鞄好き──というには度を越しているような──方たちが7人集まり、自費出版という形で発行されたものです。 図書コードを取得しなかったということでamazon等では買え...