2015-07

床革

「とこがわ」と読みます。革の表側を「ぎんめん(銀面/吟面)」といい、裏側を「とこめん(床面)」と言います。語源はいずれ調べるとして…生の状態である「皮」をなめすことにより「革」となるわけですが、通常なめしただけの革はかなり厚みがあり扱いづら...

アリゾナ&ソフトヌメ

大阪に行く用事があったのでオーダーをいただいた分のアリゾナを買うて来ました。ブラウン。ええ匂いですなあ。実はもう一色注文してあり、定番化してみようかなとか思ったりとか。ちょっと高いけどね…。以前のムスキーオよりもシボが多め。割りとさらっとし...
道具

声に出して読みたい芯材

「ベルポーレン」さんはい!「ベルポーレン」何語なのかもわからない謎の言葉「ベルポーレン」。舌と唇が忙しいよ「ベルポーレン」こんなの。みなさんの家にもベルポーレンを使った製品が一つくらいはあるかもしれない。というのも、よく鞄の底板や帽子のツバ...
小物

えんぴつキャップを作る

鋭意制作中(1)の続きとして読んでください。順番が前後するけどこんな角度で裁つ。なので量産が大変。でこんな感じにすく。こういうすき方は皮漉き機でできるのかなあ。できないとしたらいよいよ量産できないな。全部やる。革の表から断面の中ほどをめがけ...