小物 カメラストラップ2号を作る 以前作ったアレはイマイチ目論見通りの経年変化をしなかったので新しく作る。手前は黄色と黒の純正。こっちは古いニコンのカメラに付いていたストラップ。の、この金具を今回は流用することにする。このレトロなNikonのロゴがカワイイので。JAPANの... 2019.07.10 小物
小物 がま口ポーチを作る(7) 紙紐と一緒に口金に押し込んでいきます。ぶれていたりしてスピード感ありますが実際接着剤を口金の内側に塗ってあり乾かないうちが勝負なので焦りがあります。はみ出したりしないようにごく少量しか塗らないのですぐ乾いてしまうというジレンマ。口金に入れ終... 2017.03.22 小物
小物 がま口ポーチを作る(6) 縫い合わせます。曲線と曲線を縫い合わせ徐々に立体になってくるこの工程は実にエキサイティングです。縫い終えました。裏地も縫い合わせます。見づらいですが縫い代部分の上部四ヶ所を3センチほど縫い割っておきます。表地と貼り合わせ口金に入れやすいよう... 2017.03.18 小物
小物 がま口ポーチを作る(5) 本制作に入ります。今回の作りだと貼り合わせて縫った後にコバを磨くような工程はないので荒裁ちは無く、始めから本裁ちです。表地と裏地では微妙に形も大きさも違うのですがその違いについては現物合わせで作ったので再現性が低いのが今後改善すべき課題です... 2017.03.15 小物
小物 がま口ポーチを作る(4) ご依頼主にお見せするためにより本番に近い試作品を作りました。ちょうど厚みが同じくらいの革があったのでそれを使います。いい張りが出せたんじゃないでしょうか。裏地はピッグスエード。20年以上保ってね。実は裏地も数回作り直してるのでもう何回試作し... 2017.03.11 小物
小物 がま口ポーチを作る(3) どんどこ試作します。ブライドルレザーを使うので元のポーチのような内縫いは無理と判断し、外縫いと内縫いの良さを併せ持つ構造に。ごちゃごちゃ写っていますがPCで型紙作るので試作時はPCから離れられないのです。一つ目。ふむ、全然ダメだ。二つ目。も... 2017.03.08 小物
小物 がま口ポーチを作る(2) サクサクと分解します。がま口は通常紙紐をぐるっと全体にはめ込むのですが端っこだけに入ってました。内側はめっきしてないのでサビサビ。口金から全部外したところ。裏地を外したところ。なぜか片側だけ芯材の厚紙が付いていました。縫い目をほどくために裏... 2017.03.05 小物
小物 がま口ポーチを作る(1) 先日予告したオーダー品をご紹介して参ります。パイソンです。ついにエキゾチックレザー手を出しました。ウソです。オーダー内容はこちらのがま口ポーチの口金を使用して新しいポーチを作って欲しいというものでした。ちなみにこのポーチは合皮ですがなんと2... 2017.03.02 小物
小物 マルチケース『ろ』を作る 前回と同じ革で違うパターンのケースを作る。一応今売れ筋のコンデジのサイズを参考にしている。まあなんでも入れてもらったらいいんです。本裁ちしたところ。マチは二枚貼り合わせてある。この段階で作りがわかった人、あなたも好きねえ。この作りの特徴はコ... 2015.11.02 小物
小物 マルチケース『い』を作る(2) 前回の続き。正解はこのスーパーハイテクマッシーン・リョービ両頭グラインダー「リョーさん」だ!スーパーハイテクハンドルーター「ドレメル先生」もあるんだけどパワーが段違いのリョーさんを使う。ドレメル先生はいずれご紹介する。削りかすがたくさん出る... 2015.10.29 小物
小物 マルチケース『い』を作る(1) デジカメ・スマホ・タバコなど何でも入れて使ってくださいなという意味でマルチケース。『い』は「いろは」の『い』。パーツはこれだけ。革はコンビなめしの牛革。例によってチマチマとすく。磨くところを磨きマチは湿らせてから癖をつけ前後にナスカンとルー... 2015.10.26 小物
小物 がま口ペンケースを作る 柄ヌメと以前鞄を作ったイタリアンプルアップを使う。マチはいろいろな形を試して、結果ニャンコ的な形がベストということになった。寸法がアバウトな感じで決まって気持ち悪いのだけどあまり深く考えないようにする。縫いづらいのでぶら下げて縫う。マチを縫... 2015.10.22 小物