小物

小物

内縫いのポーチ大を作る①

遅れに遅れていたポーチ大の制作にかかる。革はポーチ小と同じ。通しマチ(というのか?)、20センチファスナー、ぐるっと玉ぶち仕様。まずは粗裁ち。そして前回の反省を生かしモミモミする。革を揉むための道具、キリシメンという何語かわからない道具があ...
小物

内縫いのポーチ小を作る④

玉ぶちを貼り合わせ縫う。裏返す。お、思ったより固い! し、シワが…。ま、まあ使ってたらシワも傷もつくか、うん。気を取り直してウェットフォーミングぶりを確認。いいじゃない!ちょっと感動。コバ処理して、貼って、縫って、切る。  廻し切りが活躍。...
小物

内縫いのポーチ小を作る③

お手製治具を使ってファスナーを貼り付ける。これ初めて作ったけど便利なのでいろんなサイズを作っておこう。  ダーツを入れる前にファスナー貼ったほうが良かったかな…。ふくらみが出ている分、治具を使ってもちょっと曲がった気がする。今回使ったファス...
小物

内縫いのポーチ小を作る②

床処理した銅版にダーツの切れ込みを入れる。ファスナーを縫い付ける口元の部分はヘリ返すのでそこと周囲を斜めすきしておく。へり返すところはおりグセをつける。ダーツの当て革を適当に切り出して薄くすいておき、さらにあたりが出ないように周囲を厚み0近...
小物

内縫いのポーチ小を作る①

ゴブサタですがチマチマ作っておりま。メインの顧客であるところの妻からのオーダーでポーチを作るの巻。オーダー内容は・マチ無しのポーチ小・マチ有りのポーチ大各一つずつというもの。まずは小から。柔らかい革のバッグをこないだ作ったので今回はハリのあ...
小物

筒をたくさん作る

これをこうしてこう!そしたらこれをこうしてこうしてこう!んでこう!こういうのめっちゃ好きやねん。我が家で一番整理されていると揶揄される作業机周りがさらに快適になったとさ。ところで今回これを写すに当たり一年前に作った革包丁カバーを新調した。 ...
小物

トイレットペーパーホルダーを作る

我が家ではいたるところで便所紙いわゆるトイレットペーパーを使うのでホルダーを作ることにした。別にいたるところでオシリを拭くわけではない。で、いきなり完成。革はコンビなめし(多分)3ミリ厚、底と天面は二枚貼りあわせ。胴は一枚。すくい縫い部分は...
小物

駒合わせ縫いに挑戦する

菱錐が上手く研げたのでこれなら、ということで駒合わせ縫いとすくい縫いに挑戦してみる。もちろん教科書は手縫いの真髄。んで出来たのがこちら↓ 革はヌメ厚み3ミリ。側面は一枚で底は二枚貼りあわせ。糸はツレデ糸の赤。何用というわけでもなく適当な大き...
小物

目打ちカバーを作る

正確には千枚通しカバーだけど。目打ち・千枚通し・丸錐と、違いがよくわからんですね。ともかくやたら転がって机の上から落下してとんずらしようとするアホ目打ちを足止めするために、また、ホームセンターの安物でみすぼらしいのを隠すためにカバーを作る。...