道具 作業台を作る(3) 一度ガツン!!!と落とし、生きた心地がしないながらなんとか起こせました。いやあ怖かった。実はそれ以外にも起こしてみてガタガタグラグラだったらどうしよう…という心配がありましたが杞憂でした。全くグラつきもなく、動かすとキャスターが6輪同じよう... 2019.12.08 道具
道具 作業台を作る(2) 天板には「Jパネル」という国産杉を使用した三層の集成材を使用します。Jパネルを知っていたわけではなく天板になりそうな無垢材を使った板を探して探してたどり着いた板です。この段階で表側の写真を取り忘れているのでもう少しあとで詳しく説明しようと思... 2019.12.05 道具
道具 作業台を作る(1) 鞄を作るときのように逐一写真を撮って保存しつつブログにもアップしようと思っておったのですが…時間がナス!!ショボイスマホで撮ったショボイ写真をちょびっとだけ紹介しつつ足早に振り返ることになります。CADIY3Dというソフトを使って設計しまし... 2019.11.11 道具
道具 ハンドプレスと駒 今度書くと言って一向に書かないことで定評のある私だが今回は続けて書く。前回に引き続きハンドプレスと駒の話。だいぶマニアックな話なのでハンドプレスに興味ない方にはわけわからんと思われる。手前にあるのはハンドプレスについていたもの。直径9mmほ... 2015.11.24 道具
道具 ハンドプレス 革製品制作における三種の神器の一つとも(一部で)言われるハンドプレス。これはそれを足踏み式に改造してあるのでフットプレスということになろうか。ハンドプレス自体は1万円程度で買えるのだけど足踏み式となると量産していないのでめっぽうお高い。とこ... 2015.11.17 道具
道具 ラバーボトル などなどを買った。このラバーボトル、なぜかイタリア製である。ホントは日本製が良かったんだけど届いてみたらイタリア製だった。そしてデカイのである。実はこのゴムのりを格安で手に入れたので使いやすい容器に移し替えようと思いラバーボトルなるものの存... 2015.11.11 道具
道具 声に出して読みたい芯材 「ベルポーレン」さんはい!「ベルポーレン」何語なのかもわからない謎の言葉「ベルポーレン」。舌と唇が忙しいよ「ベルポーレン」こんなの。みなさんの家にもベルポーレンを使った製品が一つくらいはあるかもしれない。というのも、よく鞄の底板や帽子のツバ... 2015.07.04 道具
道具 YKK COLOR CARD またしてもちと思うところがあり今度はYKKのカラーサンプル帳を取り寄せた。「これプロが使うやつっしょ」「それに高いっしょ」と思って手を出さなかったのだけど、ファスナーを注文するにあたり色の見当が全くつかず時間はかかるわ焦るわろくな事がないの... 2015.03.07 道具
道具 いーとーまきまき 鞄に使う糸を染めたので糸巻きに巻きつける作業をご紹介。染めた糸がこちら。「かせ」にして染めてある。この工程の主役がこちらの糸巻き機。この鉄々しさがたまりませんなぁ。オークションで送料入れても2000円位だった。東寺の弘法市では6000円くら... 2014.12.24 道具
道具 これは何でしょう 道具というカテゴリなのか不明ですが。そうです、作業中にほじった鼻クソを集めたものです。ウソです。正解はこのようにして生まれ、こうやって使うのです。接着するのにもっぱら使っているG17というボンドとジラコヘラというヘラです。そのボンドのついた... 2014.12.20 道具
道具 溝大くけ 京都本みすや針の溝大くけを買った。25本入り。印ナキモノハ僞セ物ニ付キ御注意ヲ乞ウうーむ渋い。溝大くけとはなんぞやと思った方。ミートゥー。「くけ」とは「絎ける」から来ている(多分)。「絎縫い」と言ったら、”和裁で布端を始末するときに、縫い目... 2014.11.19 道具
道具 掴箸 掴箸という道具を買った。コバを圧着するのに使うのである。レザー用の工具としてはエンマヤットコとか口金おさえペンチ式とかいうのを使うのが一般的らしいのだけど、調べてみるとどうも最近のものは評判が悪い。口がピッタリ合わないとか何とか。そもそも高... 2014.11.15 道具