アリゾナトートの準備をする

アリゾナトートの試作を始める。注文内容は・A4クリアファイルが横向きに入る・A4のものを入れないときは端を折り込んで小さく見えるように・口元にフラップあり・裏地なし・内ポケット有りといったところ。今回はさっさと実物大の試作をする。張りの近い...

ポシェットを作る NG集&反省会

BGMはもちろんこれ。そんなわけでNG集です。たくさん準備し、たくさん失敗し、とてもいい経験となりました。大事な記録です。まずはこの刻印。これは自分のせいではないのですが、一番ヘコんだところです。今回初めて刻印を入れてみました。ブログのタイ...

ポシェットを作る(12) 完成!

完成です。女性らしい丸みが表現できたと思います。何枚かご覧ください。試作段階はこちら。自分では良いバランスと思っていたのですが、ここからストラップ通しを短めに、ホック位置を2cmほど高めにとご依頼をいただきました。こうしてみると大正解ですね...

ポシェットを作る(11)

いよいよ全パーツが一つに組み上がります。背面は外縫いです。貼り合わせたところです。ここも距離の違うパーツを革に融通してもらって貼り合わせます。そうすることで緩みのないきれいな曲線が出せる…はずです。我流なので正しいかどうかは知りません。縫い...

ポシェットを作る(10)

準備した各パーツを組み立てる段階に入ってきています。頑張って付いてきてください。前胴に玉ぶちを貼ります。続いてマチを貼り、縫い合わせます。マチは長方形ではなく前後があるので前後を間違えないように。実はここは思っていたよりはるかに難しい作業で...

ポシェットを作る(9)

後胴とフラップは一つながりのパーツとなります。後述しますがこの部分は元はナチュラルヌメを染色して用意するつもりだったのですが都合により染色済みの革を後から仕入れました。このパーツに内ポケットを取り付けます。と、その前にフラップの先端は汚れや...

ポシェットを作る(8)

内ポケットを作ります。型紙通り切り出したところです。右側はスマホを入れるための立体的なポケットになります。必要なすきをほどこしたり折り曲げやすいように溝を掘ったりします。縫い線を入れたり切れ込みを入れたり。口元はヘリ返し(1センチほど折り返...

ポシェットを作る(7)

前ポケットを作ります。表革と裏用の豚ヌメ革です。当初全体に裏革を貼り合わせる予定でしたが重くなりすぎる、硬くなりすぎるので前ポケットのみに裏革を貼ります。後述しますがこの辺り作り直しています。斜めすきした表革と裏革を完成形に合わせ曲げながら...

ポシェットを作る(6)

玉ぶちの用意をします。銀面(表側のこと)の接着部を荒らしてから断面が山形になるようにすきます。二つ折りにして1ミリほど裁ち落としたら準備完了です。マチの準備をします。銀面を荒らしておきます。床面は端を斜めにすいておきます。ストラップ通しを縫...

ポシェットを作る(5)

ショルダーストラップの長さ調節用パーツを作ります。試作時は二枚貼り合わせでしたが一番上の縫い合わせ部分の強度に不安があったので一枚を二つ折りにする方式にします。まずは粗裁ちです。サル革を挟む部分のみ先にコバを磨いておきます。貼り合わせる部分...

ポシェットを作る(4)

引き続きショルダーストラップを作ります。 シンプルなショルダーストラップでいい機会ですので今さら感はありますが手縫いの方法をご紹介します。まずは革の厚みや菱目打ちの間隔、縫い方に応じて縫う距離の3倍~時には10倍もの長さの糸を用意します。今...

ポシェットを作る(3)

ショルダーストラップを作ります。二枚貼りあわせのシンプルな作りです。なで肩な方の場合は裏にスエードなどを使わないと滑ってしまうのですが、スエードは汚れやすいという欠点があります。幸い今回の依頼主様の場合はなで肩ではないので、こちらの方式を採...