ポシェットを作る(2)

まず最初にストラップ通しを作ります。極力シンプルな作りの中で唯一デザインらしいデザインがコレです。金具を使わずにショルダーストラップをつけるにはどうしたらいいかといろいろ考えて思いついたのですが似たようなデザインはいっぱいありますね。素人の...

ポシェットを作る(1)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、ポシェットの製作工程に入ります。まずは革を切り出します。本体に使うのはこちらのアニリン仕上げの牛ヌメ革。アニリン仕上げとは透明なアニリン染料で染色・コーティングするもので...

ポシェットを作る(0)

5月にオーダーをいただいたポシェットがようやく完成し、納品させていただきました。できることは全てつぎ込みたいと意気込んで作った気合の一品です。年明けから作業の様子を記録を兼ねてご紹介していきます。7月にオーダーシートをお渡しし、型紙が出来上...

錦織圭ミスコン女子大生と「焼き肉ダブルス」&「ホテルでタイブレーク4時間」大接戦撮った!

「寝ても覚めても鞄のことばかり考えている。幸せなことだ」というようなことを言っていた鞄職人さんがいたけど、ホントそうだなあと思う。実際にはそうも行かないけども。そんなわけで実物大の試作。おもりを入れてどこがどう変形するか実験体になってもらう...

どんどこ試作する

各パーツ実物大の試作をする。手順の確認のために画像が沢山なので小さく表示。ショルダーストラップの一部を作る。ふっくら感が出るように端をすく。菱目を打って手縫いしてから本裁ちし、コバを磨く。ギボシを使う予定なので穴を開けた感じも見ておく。  ...

さらに試作をする

前回の試作をお渡ししたところ、前後とも内縫いにしたらどんな感じかという質問をいただいたので作ることに。手順の確認を兼ねて記録。また1/2サイズでの試作。今回は完成品をイメージしやすいように本番と同じ革の使えない部分を使う。ドタバタやってるの...

試作をする

オーダーしてもらったバッグの試作をする。おおまかにデザインし、まず形になるかどうか紙でいくつか作ってから床革で作ってみる。バランスを見るだけなので1/2の大きさで。ん~なんだかしっくり来ないけどとりあえず進む。次は実物大。ストラップ通しの位...

こんな鞄が作りたい

こんな鞄が作りたい。先日、浅草にある「世界のカバン博物館」というところに行ってきた。スーツケースなどで有名なエース株式会社が作った博物館で、なんと無料で古今東西の鞄を見ることができる。ここで紹介するのは革鞄メインだけど、もちろん色々な素材の...

色々準備をする

オーダーのバッグの下準備をする。ステッチ見本色見本の一部色見本を作るときに使った布綺麗だったのでパチリ12色くらい持っている染料を全部使って見本を作ったのだけど、刷毛でやってると洗っても洗ってもどうしても色が混ざってしまいどうすべかと思って...

子供用ポシェットその3を作る③(完成)

ひっくり返して形を整えたら完成。よーく見ると間違いが…。ポケットの後ろが凹んでしまった。全体的にも少し歪んでいる。マシに見える角度。あ、マチの縫い合わせ部分にネンを入れ忘れてる。もう少し立体感を出したかったストラップ部分。子供用ポシェット揃...

子供用ポシェットその3を作る②

ポケット部分のコバ。コンビなめしなので上手く磨けないかなと思っていたけど手間を惜しまなければそこそこキレイになることがわかった。ただタンニンなめしの場合の3,4倍手間がかかる。もっとキレイにしようと思えばできそうだけどとてもじゃないが時間が...

子供用ポシェットその3を作る①

子供用ばかり作っておりますが…小さいのでごまかしが利かないのと材料が少なく済むのとで練習にはもってこいの題材であります。今回は内縫いでまんまるバッグを作る。おおまかな材料はこちら。接着する箇所の銀面を荒らしたところ。赤い革はコンビなめしの牛...