小物 バレッタに革を巻く① 「バレッタに革貼って~」と言われたので「チョロいっしょ」と思って安請け合いしたけどこれがなかなか。最初は切って貼ったらおしまいっしょ。飾りステッチでもいれるっしょ。と思っていたんだけど実物見るとそれじゃあ剥がれるしそもそも見た目がしょぼい。... 2014.08.17 小物
道具 革包丁を研ぐ 何を隠そうワタクシ完全にカタチから入るタイプなので歴の割に包丁をたくさん持っている。メインで使っているだけでもこれだけある。自分なりに使い分けているのでカッコだけというわけでもない。使っている砥石はこちら。左は修正用の砥石。これがないとどう... 2014.08.13 道具
鞄 色々準備をする オーダーのバッグの下準備をする。ステッチ見本色見本の一部色見本を作るときに使った布綺麗だったのでパチリ12色くらい持っている染料を全部使って見本を作ったのだけど、刷毛でやってると洗っても洗ってもどうしても色が混ざってしまいどうすべかと思って... 2014.08.09 鞄
道具 菱目打ち 浅草の某有名店(通販)で菱目打ちを買った。9本目のと2本目の2組セット。一見かっこいいんだけどうーん…。研がないと使えないのはわかってたけど、なんかおもてたんと違う。取りあえず研いでまたレビューをば。 2014.08.06 道具
道具 ビニ板 当ブログを以前から読み込んでいるコアでニッチで奇特な方がいるとしたらもう気付いてるかもしれません。半年以上前になりますがビニ板を買いました。レザークラフト業界だとビニプライと呼ばれているようです。机のサイズぴったりにオーダーしました。これま... 2014.08.02 道具
小物 名刺入れを作る⑤ 二ヶ所の駒合わせ縫いを含めぐるーっと縫って完成。依頼主の希望により外周はオレンジ、内側は黄色の糸で。内革はもっと鮮やかなオレンジになるはずがタンローではない革だったせいか発色がイマイチなのが残念。内張り用にと思って買った薄い豚革だったけどと... 2014.07.30 小物
小物 名刺入れを作る④ 胴パーツの接着部を荒らす。サブポケットを接着し本裁ち。駒合わせ縫いの場合縫ってからコバを磨くパターンと磨いてから縫うパターンがあるみたいだけど、前者はどうも上手くいかないので先にぐるっと一周磨いてからメインポケットを貼り付ける。菱目もぐるっ... 2014.07.26 小物
小物 名刺入れを作る③ メインポケット部。マチの端をコバ処理し、ポケットの口を縫い、コバ磨き後に組み上げたところ。反対のポケットも口を縫い、コバ磨き。本体の表革と裏革を曲げながら貼る。よくわからないけど袋貼りという貼り方にしてみる。④に続く。 2014.07.23 小物
小物 名刺入れを作る② 裏革を染色し、各パーツを粗裁ちしたところ。マチ用芯材は濡らして型紙に合わせ曲げておく。曲げた芯材に表革と裏革を貼る。曲がったパーツは罫書きづらいので型紙を直接貼り付ける。本裁ちしたマチ用パーツ。裁断時や菱目を打つ際に大活躍した角材。何やら貴... 2014.07.19 小物
小物 名刺入れを作る① 名刺入れのオーダー(言ってみt)が入ったので本番と同じ革で試作する。20枚ほど入るようにとのことなのでマチは7ミリ、ポケットは3箇所。マチは動かないのがいいそうなのでメインポケットは駒合わせ縫いで。革はシュリンク型押しの豚ヌメ。内側はナチュ... 2014.07.16 小物
小物 母子手帳ケースを作る③ 本体の表革と裏革を曲げながら貼って菱目を打つよくわからんのでベタ貼り。右見返しにあおりポケットを付けたら全パーツが登場。各パーツを組み上げ本裁したところ。一周手縫い、コバ磨き、ネン入れしたら完成。シンプルな作りの中でのワンポイント。反省点・... 2014.07.12 小物
小物 母子手帳ケースを作る② 小さいパーツを後回しにしてあとで困るという事がよくあるのでまずは小さいものから作る。・ベルト・ループ作製芯材を入れてこんもりさせる。ベルトは曲げながら貼る。手縫いし本裁ち、コバを磨く。なんかまだら。・ベルト・ループを胴パーツに縫い付け・左見... 2014.07.11 小物