小物

駒合わせ縫いの特訓をする②

側面の革が用意できたらコバを磨いて貼り付ける。またすくい縫い。駒合わせ縫う。目を盗んでいるところ。この「目を盗む」のが駒合わせ縫いの面白い所で、手縫いならではの工程…な気がする。でもうちにある古いカメラケースは直線部分もR部分もミシンで駒合...
小物

駒合わせ縫いの特訓をする①

みんな大好き駒合わせ縫いの特訓をする。方法は人気(?)の裁断用重し作り。レザーウェイトって言ったらオサレよね~。素材はこれ。買っといてなんだけどなんなんでしょうねこれ。600g強あるので程よい重さ。ホントは1kg以上のが欲しいんだけど、端材...
雑記

ヤモリに惚れる(爬虫類注意)

いきなりだけどヤモリ。クリックで拡大注意。最近引っ越した我が家は割と緑の多い所にあり、虫やらトカゲやらわんさか出る。ヤモリは毎晩のように食卓の真ん前の窓にこのように出現する。最初は気味悪がっていた妻も慣れてカワイイとか言っている。明りに群が...
小物

定期入れを作る②

コバを切り揃える。染色・紙ヤスリ・トコノール・蜜蝋などなど使ってコバ磨き。磨いたのはこの人。…ではない。やりたいって言うから紙ヤスリとハギレを渡したら楽しそうに擦ってた。手つきが様になってる。よく見てるなあ。2歳にして有望である。「そうです...
小物

定期入れを作る①

バス通勤になった妻のリクエストで定期入れを作る。小物ばっかり作ってますな。小物は精度が要求されるのでなかなか勉強になる。組み上げてからコバを切りそろえるために出来上がり寸法より少し大きめに切り出す。革はオークションで買った柄ヌメといつもの黄...
小物

内縫いのポーチ大を作る②

各部をすいたり荒らしたり下処理をする。ファスナーをつけたらいきなり縫う図。写真取り損ねまくった。どっちもクリップはこういう物を縫う時便利でっせ。毛が縫い目に入るやろがい!もふもふ!あっという間に縫い終わり。と言いたいけどぐるっと周囲を縫うの...
小物

内縫いのポーチ大を作る①

遅れに遅れていたポーチ大の制作にかかる。革はポーチ小と同じ。通しマチ(というのか?)、20センチファスナー、ぐるっと玉ぶち仕様。まずは粗裁ち。そして前回の反省を生かしモミモミする。革を揉むための道具、キリシメンという何語かわからない道具があ...
小物

内縫いのポーチ小を作る④

玉ぶちを貼り合わせ縫う。裏返す。お、思ったより固い! し、シワが…。ま、まあ使ってたらシワも傷もつくか、うん。気を取り直してウェットフォーミングぶりを確認。いいじゃない!ちょっと感動。コバ処理して、貼って、縫って、切る。  廻し切りが活躍。...
小物

内縫いのポーチ小を作る③

お手製治具を使ってファスナーを貼り付ける。これ初めて作ったけど便利なのでいろんなサイズを作っておこう。  ダーツを入れる前にファスナー貼ったほうが良かったかな…。ふくらみが出ている分、治具を使ってもちょっと曲がった気がする。今回使ったファス...
小物

内縫いのポーチ小を作る②

床処理した銅版にダーツの切れ込みを入れる。ファスナーを縫い付ける口元の部分はヘリ返すのでそこと周囲を斜めすきしておく。へり返すところはおりグセをつける。ダーツの当て革を適当に切り出して薄くすいておき、さらにあたりが出ないように周囲を厚み0近...
小物

内縫いのポーチ小を作る①

ゴブサタですがチマチマ作っておりま。メインの顧客であるところの妻からのオーダーでポーチを作るの巻。オーダー内容は・マチ無しのポーチ小・マチ有りのポーチ大各一つずつというもの。まずは小から。柔らかい革のバッグをこないだ作ったので今回はハリのあ...
道具

革包丁・廻切

ロマサガで閃きそうな名前ですな!キュピーン!テンション上がりますな!ネットで「革包丁」とか「レザークラフト 革包丁」とか「革包丁 研ぎ方」とかで検索すると必ず行き着くであろう某所で紹介されている「革包丁・廻切」を入手してまった。誕生日(6月...