小物

駒合わせ縫いに挑戦する

菱錐が上手く研げたのでこれなら、ということで駒合わせ縫いとすくい縫いに挑戦してみる。もちろん教科書は手縫いの真髄。んで出来たのがこちら↓ 革はヌメ厚み3ミリ。側面は一枚で底は二枚貼りあわせ。糸はツレデ糸の赤。何用というわけでもなく適当な大き...
書籍

鞄談義

知る人ぞ知るマニアックな本、「鞄談義」がいよいよ発売。我が家にも届きました。鞄好き──というには度を越しているような──方たちが7人集まり、自費出版という形で発行されたものです。 図書コードを取得しなかったということでamazon等では買え...
道具

麻糸を染めてみる

橋印のラミー糸がとても良い感じなんだけど白しかないので染めてみることに。行きつけの手芸屋でセールをやっていたのでコールダイホットなる染料のベージュを購入。色止めはセール対象外だった。きっちりしてる。 かせにするのが難しくてぐちゃぐちゃ。これ...
小物

目打ちカバーを作る

正確には千枚通しカバーだけど。目打ち・千枚通し・丸錐と、違いがよくわからんですね。ともかくやたら転がって机の上から落下してとんずらしようとするアホ目打ちを足止めするために、また、ホームセンターの安物でみすぼらしいのを隠すためにカバーを作る。...
雑記

フェスティバル・デ・メティエ

素人の汚い作品ばっかりを汚い写真でお見せしてばっかりなのもアレなのでここらでプロの仕事を。写真は相変わらず汚いですが。革遊びをするにつけネットの情報を漁っているといたるところでエルメス、エルメスと出てくる。どうやら革製品ブランドの最高峰に君...

手縫いトートバッグを作る⑦(最終回)

大きなミスはなかったものの反省すべき点はいっぱいあった。最後に反省点、気づいた点、良かった点を記録しておく。まずは反省点1 床処理に使ったふのりが濃すぎたor量が多すぎた。2 ボンドで接着する際革の伸びを予測できなかった。3 玉ぶち仕様にし...

手縫いトートバッグを作る⑥(完成)

このシリーズも大詰め。口元を縫い合わせて完成。個人的にはこの部分の縫い目が一番目立つと思うので表も裏も極力キレイに仕上げたい。第④回で気付いた「突き目用のガイドとして裏側にも菱目を打とう!」をここで実行する。 外側になる方は銀面から、内側に...

手縫いトートバッグを作る⑤

いよいよ大興奮のひっくり返し工程です。おげろおおおはい、返りました。いいじゃない!ちなみにひっくり返した直後は興奮して(本当)写真を撮り忘れたまま矯めつ眇めつしてました。なので一つ工程が進んで口に革を貼り付けたところの写真しかないのです。こ...

手縫いトートバッグを作る④

マチに床面から菱目を 打つ。この茶色の革の床面にはよく意味の分からないデジタル数字が暗号のように記されていた。ちょとカコイイ。この部分のすきは無し。胴とマチを貼り合わせる。この時点で気が付いた(遅い)のが、要所要所を先に貼り付ければどちらか...

手縫いトートバッグを作る③

持ち手を作る。今回は某既製品を参考にしてみた。両端を折り返して二箇所を縫い合わせる。  中心に銀ペンで線を引きそこに合わせて折りグセをつけたあと折り返す。試作で苦労したので慎重に。まずまずうまく出来たかな。縫う。表も裏も綺麗になるように。コ...

手縫いトートバッグを作る②

出来上がりからさかのぼって製作工程を考え、ノートに書き込んでいく。実はこの工程が私にとってはとても難しくまたやりがいのあるところ。師匠もいなけりゃ手本もないのでかなり遠回りしてそうな気がしつつも繰り返し構想を練る練る。一連の流れが完成したら...

手縫いトートバッグを作る①

某ネットショップのハギレを2色使って手縫いでトートバッグを作る。妻のオーダー。要望は・弁当箱、傘、本が入る大きさ・中にポケット一つ・持ち手は長め・折り畳める自分の中でのテーマは「縫い目をデザインに」トートバッグを作るのは三つ目で前二作は右も...