ランドセル

ランドセルを作る(9)

前胴とマチと玉ぶち。作業性がいいかなと思い前胴にポケットを縫い付ける前にマチと合わせてみることに。接着したところ。縫い終わって裏返したところ。ふと思いついて玉ぶちの寸法を変えてみたがこれが功を奏して良いふっくら感が出た。ぶっつけだったのでち...
ランドセル

ランドセルを作る(8)

ポケットの玉ぶちを準備する。我ながら手すきでよおやりますわ。正直しんどい作業なのだけど玉ぶちが好きだからしょうがない。だがしかし!あれを買ったんですよアレを。はわふひひです。ハワフヒヒ。まあ今回は一切使ってないのでそれは別の話。ポケットの準...
ランドセル

ランドセルを作る(7)

錠前の座金(だっけ?)。縫うのに邪魔になる部分を切り落としておく。↓錠前を取り付けて縫う。裏側にはアメ豚を当てておく。ポケットのフラップ。先端に革を当てる。棒オコシの穴の方のパーツを付けておく。(8)につづく。
ランドセル

ランドセルを作る(6)

ポケットを作る。端をすいて、金具の土台となるパーツを接着する準備。棒オコシを取り付ける。裏にはベルポーレン。錠前を取り付けるための切り込みを入れておく。確かこの時点でコバを磨けるパーツは全て磨いておいた。はず。このあたりは作りながら残りの工...
ランドセル

ランドセルを作る(5)

表側になる革と縫い合わせる。ナスカンとDカンを取り付けておく。このランドセルほぼ唯一と言っていい女の子っぽいパーツ、ハートチャームナスカン。実は全金具中これだけ真鍮無垢ではなく真鍮めっき。全部真鍮無垢にこだわりたかったが、本当はハートやリボ...
ランドセル

ランドセルを作る(4)

肩ベルトを作る。0.9mmのヌメ革を使う。よく揉み込んで柔らかくしておく。裏側に貼る本体パーツと同じ形状、同じ数だけ床面から菱目を打っておく。端をペラペラにすく。Pライトというスポンジを貼る。3mm厚。包むように貼る。撮り忘れたけど段差を埋...
ランドセル

ランドセルを作る(3)

マチの準備をする。例によって例の如く手すきする。鞄全体の強度に関わるパーツなので薄くしすぎない程度に留める。端が1.5mm強だったかな。すき幅は今回は12mmにしてみた。これも例によって正解かどうかはわからず。結果は6年後のお楽しみ。マチの...
ランドセル

ランドセルを作る(2)

切り出したところ。手前にあるのはアメ豚と芯材のベルポーレン、肩ベルト用のスポンジとヌメ。ここから作りながら増えたり減ったりして40~50パーツくらいになった。唯一後胴のみ裏地がつく。アメ豚とベルポーレン。ベタッと全面貼り付ける。ベルポーレン...
ランドセル

ランドセルを作る(1)

今回ランドセルを作るに当たりいくつか決め事をした。1.使用する革は国産の原皮、日本のタンナー、タンニンなめしのもの2.同じく金具も国産のもの3.修理のしやすい作り4.補強するところはしっかりする。わからないところは半端にしたりせず経過を観察...
ランドセル

ランドセルを作る~完成~

なんとか間に合いました。思ったより「ランドセル感」が出ました。早速反省点やらなんやら噴出していますのでしっかりと記録していきます。突貫工事で写真をじっくり撮りながら作ることは出来なかったのが悔やまれますがそれでも大事な記録ですので丁寧に記事...
ランドセル

ランドセルを作る~まだ序章~

4月2日に革が届きましてこの状態であります。まわりの声・「大丈夫なの?」・「間に合うの?」・「買った方がよかったんじゃないの?」果たして大丈夫なのか?間に合うのか?買った方がよかったんじゃないのか?…現在鋭意作業中!続報を待て!!
小物

がま口ポーチを作る(7)

紙紐と一緒に口金に押し込んでいきます。ぶれていたりしてスピード感ありますが実際接着剤を口金の内側に塗ってあり乾かないうちが勝負なので焦りがあります。はみ出したりしないようにごく少量しか塗らないのですぐ乾いてしまうというジレンマ。口金に入れ終...