書籍 HANDBAGS 我が家で愛用しているほぼ日めくりカレンダー「HANDBAGS」。一日一つ、土日は二日で一つバッグが紹介されている。昨日はこんなキルティングの可愛らしいバッグだった。選ばれているバッグは年代・素材・生産国などどれもバラエティに富んでいて日々の... 2015.10.01 書籍
雑記 ふる~いレンズ を買ってみた。NIKKOR-S Auto 1:1.4 f=50mm…と書いてある。全く詳しくないのだけどなんと50年以上も前に作られていたものらしい。もちろんメイド・イン・ジャパン。金属製なのでずっしりと重い。マニュアルでしか撮れないので(... 2015.09.26 雑記
金具 トリガーフック 更新が滞ってましたが生きています。前回体が痒くなって臥せっていた訳ではありません。今度の鞄に使う金具「トリガーフック」です。真鍮製です。ゴツイです。真鍮なので革と同じように使い込むほどに色艶が変化する特徴があります。スチームパンク的というか... 2015.09.11 金具
革 床革 「とこがわ」と読みます。革の表側を「ぎんめん(銀面/吟面)」といい、裏側を「とこめん(床面)」と言います。語源はいずれ調べるとして…生の状態である「皮」をなめすことにより「革」となるわけですが、通常なめしただけの革はかなり厚みがあり扱いづら... 2015.07.20 革
革 アリゾナ&ソフトヌメ 大阪に行く用事があったのでオーダーをいただいた分のアリゾナを買うて来ました。ブラウン。ええ匂いですなあ。実はもう一色注文してあり、定番化してみようかなとか思ったりとか。ちょっと高いけどね…。以前のムスキーオよりもシボが多め。割りとさらっとし... 2015.07.08 革
道具 声に出して読みたい芯材 「ベルポーレン」さんはい!「ベルポーレン」何語なのかもわからない謎の言葉「ベルポーレン」。舌と唇が忙しいよ「ベルポーレン」こんなの。みなさんの家にもベルポーレンを使った製品が一つくらいはあるかもしれない。というのも、よく鞄の底板や帽子のツバ... 2015.07.04 道具
小物 えんぴつキャップを作る 鋭意制作中(1)の続きとして読んでください。順番が前後するけどこんな角度で裁つ。なので量産が大変。でこんな感じにすく。こういうすき方は皮漉き機でできるのかなあ。できないとしたらいよいよ量産できないな。全部やる。革の表から断面の中ほどをめがけ... 2015.07.01 小物
鞄 ショルダーバッグを作る(4) 完成。糸はなんとか足りてホッとしました。モチモチ感が伝わるでしょうかね。ショルダーストラップは片側2個のギボシで留めます。この留め方はずっとやりたかったのだけどもうひと工夫したほうが見栄えがするかなといったところ。ストラップの端はポケットの... 2015.06.28 鞄
雑記 くたばってました 手作り市の準備中から風邪をひいてしまい結局一ヶ月ほど引きずってしまった。やっと七割方治ったので制作に戻りまふ。作りたくても作れなくてムラムラしてましたええ。関係ないけど1,000円+送料でレンズ二本+フィルムカメラ本体が買えたので試しにうち... 2015.06.22 雑記
鞄 ショルダーバッグを作る(3) ショルダーストラップを縫い合わせたあとのコバ処理の途中。今までで最長のパーツだった。糸は10mくらい使ったかな?本体表地が縫い終わって裏返し、底に芯材をはっつける。裏地を入れたところ。あとは口元を縫うのみだが…い、糸がこれしかない!足りるの... 2015.06.13 鞄
鞄 ショルダーバッグを作る(2) 更にとっ散らかっておる。普段はもう少しキレイなんですホントなんです。黒く染めたコバが引き締め効果抜群。散らかっているところは写さないという作戦。作戦2。雰囲気あるなあこの革。(3)に続く。 2015.06.10 鞄
鞄 ショルダーバッグを作る(1) イタリア産のプルアップレザーでショルダーバッグを作る。ドタバタしているので駆け足で。今回使った革はイタリア産ということ以外情報がなく、よくわからないなりに良い革だなあと漠然と思っていた。制作にあたりよくよく見ると裏に見覚えのある刻印が。この... 2015.06.06 鞄